「ワカメは髪に良い!」、こんな言葉を聞いたことがありますか?
もう、数十年も前の話ですが、私は聞いたことがあります。
そして、実際に、髪の薄い人が、「ワカメを食べれば髪が生えてくる」と言いながら、ワカメをパクパク食べているところを見たことがあります。
ただ、その人とはもう交流がないため、今現在の髪の様子を知ることはできません。
それでも、ワカメには、確かに髪に良い成分は含まれています。
白髪の改善もできるかもしれません。
しかし、極端に、ワカメだけを摂取したところで、健康的な黒髪に戻るともいえません。
このページでは、ワカメは白髪改善に有効かについてお伝えしていきます。
白髪の仕組み
まず、白髪になる仕組みを理解しておきましょう。
私たちの髪は、無色の状態で作られます。
そして、無職の状態で作られた髪に、メラニンという色素が入り、黒髪になります。
つまり、新しく作られた髪に、メラニンが入らないまま生えてきたのが白髪というわけです。
では、なぜ、メラニンが入らなかったのでしょうか?
それは、メラニンを作るメラノサイトという細胞が、何かの原因で働きが弱まり、メラニンが作られなかったと考えられます。
結局、白髪は、メラノサイトの働きが悪くなったことが原因で生えてくるのです。
ワカメの主成分
白髪になる仕組みはわかりました。
では、ワカメに含まれる成分は、メラノサイトの活性化に良い影響を及ぼしてくれるのでしょうか?
ワカメの成分を見てみましょう。
ここでは、日本わかめ協会のわかめの栄養成分表を参考にさせていただきます。
日本わかめ協会のわかめの栄養成分表
ナトリウム | 9,500mg |
---|---|
カリウム | 440mg |
カルシウム | 820mg |
マグネシウム | 410mg |
リン | 290mg |
鉄 | 6.1mg |
亜鉛 | 2.8mg |
銅 | 0.16mg |
ヨウ素 | 8,500µg |
セレン | 8µg |
クロム | 10µg |
モリブデン | 10µg |
ビタミンA | |
ビタミンK | 1,600µg |
ナイアシン | 0.3µg |
葉酸 | 18µg |
ビオチン | 28.0µg |
上記の成分で、注目すべきは、「ヨウ素」と「葉酸」です。
ヨウ素は、メラノサイトの働きを促すとされ、葉酸は、メラニンの原料になると言われているからです。
ヨウ素の働き
厚生労働省の『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』によると、ヨウ素は甲状腺ホルモンを合成するために必要なミネラルだと書いてあります。
厚生労働省『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』
ヨウ素は、食品中に存在するミネラルです。体内で甲状腺ホルモンを合成するためにはヨウ素が必要です。このホルモンは身体の代謝をはじめとするさまざまな重要な機能を調節しています。また、甲状腺ホルモンは、妊娠・授乳期に胎児や乳児の骨や脳が正常に発育するためにも必要です。十分な量のヨウ素を摂取することは誰にとっても大切ですが、乳児や妊娠中の女性では特に重要です。
この情報だけでは、ヨウ素と髪の関係性がわかりません。
ただ、ヨウ素の働きはホルモンの合成に役立つだけではありません。
健康的な皮膚や髪を作ることにも大きな影響を与えています。
皮膚や髪の材料になるのではなく、生成を促しているのです。
そして、メラニンを作るメラノサイトの働きもよくしてくれます。
これらの点から、ヨウ素は、白髪改善に一応の効果が期待できるといえるでしょう。
白髪改善に必要な栄養素
ヨウ素が、白髪改善に効果が期待できることはわかりました。
しかし、ヨウ素だけ十分に摂っていれば白髪が改善されるわけではありません。
そこで、白髪改善に必要な栄養素をお伝えします。
ヨウ素 | 細胞の成長、新陳代謝の活性化 |
---|---|
チロシン | メラニンの成分の一つ |
銅 | チロシナーゼを活性化 |
亜鉛 | ケラチンの合成 |
鉛 | タンパク質の合成 |
カルシウム | メラノサイトの活性化 |
タンパク質 | 髪の原料 |
ビタミンB群 | ホルモンの合成に役立つ |
白髪改善には、ざっとあげただけでも、たくさんの栄養素が必要なことがわかります。
最低限、上記の栄養素は摂取していきたいですね。
ワカメだけでは改善が見込めない
感のいいあなたなら、すでにお気づきかと思いますが、ワカメだけ食べていても白髪改善の効果は薄いです。
白髪改善に必要な上記の栄養素が、どのような食べものに含まれているかみていきましょう。
ヨウ素 | ワカメなどの海藻類・ヨード卵など |
---|---|
チロシン | 乳製品・果物・魚介類・豆類など バナナ・ナッツ・カツオなど |
銅 | 魚介類・肉類・豆類など イカ・タコ・レバー・ナッツ・ココアなど |
亜鉛 | 肉類・魚介類・豆類など 牡蠣・豚レバー・玉子・えんどう豆など |
鉛 | 魚介類・肉類・乳製品・豆類・穀物類など 大豆・豚レバー・牡蠣など |
カルシウム | 乳製品・豆類・野菜類・小魚など チーズ・小魚・納豆など |
タンパク質 | 肉類・魚介類・乳製品・豆類など 鳥ささみ・牛もも・イワシ・卵黄・きな粉・チーズなど |
ビタミンB群 | 魚介類・肉類・野菜類・穀物類など カツオ・豚ヒレ・ほうれん草・玄米など |
このように、ワカメだけを食べていれば白髪の改善が見込めるわけではありません。
よくテレビで、「アボカドがカラダにいい」っていうと、次の日のスーパーから、アボカドが消えることがありますが、これも、「アボカドだけ食べていれば健康」みたいに、勘違いしてしまっているのだと思います。
全てはバランスが大切なので、必要な食材を気にしつつ、バランスよく適度な量を食べるようにしていきましょう。
食事はバランスよく
このページでは、ワカメは白髪改善に効果的かお伝えしています。
ワカメの成分を見る限り、白髪の改善に一役買いそうです。
ただ、だからと言って、ワカメだけを多めに食べれば白髪が改善されるわけではありません。
白髪改善には、ワカメの他にも、必要な食べ物があるからです。
食べ物による白髪改善を目指すなら、いろいろなものをバランスよく食べることが大切です。
お菓子などにも栄養素は含まれていますが、それ以上に、カラダのバランスを崩すものも含まれているものもあります。
できるだけ、食材を活かすような食事を心がけるといいかもしれませんね。