「染め上がり満足度87%」、「しっとり感満足度88%」、「頭皮への優しさ満足度96%」の白髪染め、ルプルプヘアカラートリートメントをご存じですか。
ルプルプヘアカラートリートメントは髪の表面に色をつけるタイプの白髪染めです。
そのため、髪の表面をおおっているキューティクルを薬剤でムリヤリ開いたり、髪の内部を脱色したりしません。
髪や頭皮にやさしい白髪染めです。
ルプルプヘアカラートリートメントは植物由来の天然染料を使用しています。
さらに、エッセンシャルオイルも配合しています。
そのようなルプルプヘアカラートリートメントを実際に購入し、白髪を染めてみました。
このページでは、ルプルプヘアカラートリートメントの使い方と、実際に白髪を染めてみた結果をお伝えします。
このページの目次
ルプルプヘアカラートリートメントの特徴
先ほどもお伝えしたとおり、ルプルプヘアカラートリートメントは、植物由来の天然染料を使用しています。
「ベニバナ」、「クチナシ」、「藍の葉・茎」がそうです。そのため、肌の弱い人でも満足している人が多くいます。
また、「ラベンダー」、「ローズマリー」、「オレンジ」のエッセンシャルオイルを配合しているため、白髪染め特有のツンとする匂いがなく、心地よいアロマの香りがします。
さらに、バイオテクノロジー分野で知られるタカラバイオ(株)と共同し、ガゴメ昆布に含まれるフコイダンをを利用した、「ルプルプWフコイダン」を開発し配合しています。
そのため、頭皮の表面が保湿され健康的な頭皮に近づきます。
さらにルプルプWフコイダンが頭皮の内部まで浸透するため、健康的な髪が育つようになります。
詳しくは、こちらを参考にしてください。
ルプルプヘアカラートリートメントの使い方
ルプルプヘアカラートリートメントを使うステップは4つです。
以下で説明していきます。
ステップ1:塗る
ルプルプヘアカラートリートメントは髪が乾いている状態で使うことを勧めています。
そのため、髪に整髪料をつけている場合は、シャンプーをし、その後しっかり乾かしてからお使いください。
乾いた髪のほうがよく染まるためです。
髪が乾いた状態で、ルプルプヘアカラートリートメントを適量手に取ります。
ショートヘアの場合であれば、ゴルフボール1個分くらいが目安です。
ただ、私が塗布したところゴルフボール1個分では足りませんでした。
髪や白髪の量に合わせて調整してください。
ルプルプヘアカラートリートメントを手のひらの上に出した後、髪全体をおおうように塗布し、なじませます。
特に白髪が気になる部分には念入りに塗ります。
ステップ2:のばす
ルプルプヘアカラートリートメントを髪になじませたら、市販のコームやクシ、ブラシを使ってのばします。
ルプルプヘアカラートリートメントは素手で使用できますが、生えぎわやこめかみなどの指でのばしにくい部分は、コームを使うときれいにムラなく塗ることができます。
コームでのばすときの注意点があります。
ルプルプヘアカラートリートメントを注文すると届く使用説明書には書いてありませんが、白髪染めを塗布するときの基本は、あまりのばさないことです。
ルプルプヘアカラートリートメントの使用説明書では、「のばす」という言葉を使っています。
しかし本来であれば、「のばす」ではなく、「髪全体になじませる」の方が適切な言葉かと思います。
注意点として、ルプルプヘアカラートリートメントの使用量を少量にして髪全体へ伸ばそうとせず、たっぷり目に使い髪全体になじませることを意識してください。
ただ、コームは自分で用意しなければならないことが難点です。
ステップ3:放置
ルプルプヘアカラートリートメントを髪全体になじませたら、髪に色がつくまで放置します。
放置時間は、しっかり染めたい場合は20~30分間、色をキープする場合は10分間です。
このとき、髪をラップで包んだりヘアキャップをかぶったりすると色の定着が良くなります。
さらに、ラップやヘアキャップの上から蒸しタオルを使って髪をおおい温めるとより一層染まりやくすくなります。
ステップ4:すすぐ
放置時間がたったら、シャワーのお湯でしっかりすすぎます。
流し湯の色が透明になるまでしっかりすすいでください。
シャンプーは髪だけでなく頭皮もしっかりすすぎましょう。
お湯の色が透明になるまですすいだら、シャンプーをします。
頭皮にトリートメント剤が残らないようにするためです。
トリートメント剤が頭皮に残っていると、かゆみや炎症の原因になる可能性があります。
シャンプーが済みましたら、最後に手持ちのトリートメントで髪を整えます。
使い始めは、このステップを3回程度くり返します。
1日1回の使用で3日間続けることで、白髪を隠すことができ、髪を希望の色に染めることができます。
ただし、黒髪への着色は目立ちません。
体験レポート
ルプルプヘアカラートリートメントをインターネットを使って注文し、上記のステップに沿って実際に白髪を染めてみます。
注文すると届くもの
届いた箱を開けると、ルプルプヘアカラートリートメント本体とヘアキャップが入っています。
その他は、あいさつ文と、ルプルプヘアカラートリートメントの説明冊子、使用説明書、お客様の声、そして納品書です。
ただ、注文する時期やルプルプの都合などにより、送られてくる内容は変わるかもしれません。
そのため、上記のものが全て届くとは限らないでしょう。
髪を乾かす
ルプルプヘアカラートリートメントは乾いた髪に使うことを勧めています。
乾いた髪のほうがよく染まるためです。
整髪料を髪につけている場合は、ルプルプヘアカラートリートメントを使う前にシャンプーをして、よく乾かしてから使ってください。
今回私は、夜シャンプーをして翌日の朝染めたため、ルプルプヘアカラートリートメントを使う直前にはシャンプーをしていません。
適量を手に取り髪になじませる
まずは適量についてです。
公式ページによると、ショートヘアの場合は、ゴルフボール1個分と書いてあります。
しかし実際に届いた使用説明書には、ゴルフボール3個分と書いてあります。
使用説明書が間違っているのかと思い、電話して聞いてみました。
すると、「手のひらに乗せた写真がゴルフボール大で、これが10gである」とのことです。
しかし、使用説明書の写真の量(10g)と私が実際に30gをハカリではかったときの量とあまりかわりません。
何度も確認しましたが、「ゴルフボール大の量が10gでこれを3回使う」といっています。
本体は200g入れのため、ゴルフボール3個分を一度に使うと、おそらく3回も使えずに終わってしまうでしょう。
そこで、ゴルフボールの大きさや何グラム使うかなどは気にしないことにします。
とりあえず私はショートヘアのため、ハカリではかった30gから使い始めます。
すると私の場合は、30gでは足りません。
その後少しずつ手のひらに出しては塗布することをくり返し、髪全体にルプルプヘアカラートリートメントがなじむようにします。
手についた色は落ちにくい
ルプルプヘアカラートリートメントを髪全体に塗るとき、素手で塗っても手についた染料はすぐ落ちると書いてあります。
しかし私が素手で使ったときは石けんで洗っても、台所用洗剤を使って洗っても落ちません。
注意書きとして、「使う前に手のひらを十分ぬらす」とあります。
その通りにしましたが、色は落ちません。
特に指先、爪の周り、爪の中には色がしっかり残ります。
私はいくつかのヘアカラートリートメントを試していますが、ルプルプヘアカラートリートメントは特に落ちにくいと感じました。
そのため、手を汚したくない人は手袋を使うことをお勧めします。
私は2回目以降、台所用のゴム手袋を使います。
のばす
髪全体にルプルプヘアカラートリートメントをなじませたら、コームやクシ、ブラシなどを使って生えぎわやこめかみあたりにしっかりのばします。
生えぎわやこめかみ、もみあげなどの細かなところは、手でなじませるよりもコームを使うほうがきれいにできます。
素手で塗ったときに色が落ちなかったことと同様に、額や顔に染料がつくと落ちにくいです。
気をつけてください。
放置時間は10~30分
公式ページによると、染まるまでの放置時間は10分です。
しっかり染めたい場合の放置時間は20~30分と書いてあります。
しかし、届いた使用説明書には、「20~30分置く」と書いてあります。
私は今回、使用説明書をみながら染めたため、20分放置します。
放置するときは、髪にラップを巻き、その上からヘアキャップをかぶります。
自分でラップを巻くことは難しいと思っていましたが、実際にやってみると意外に簡単にできます。
ラップを巻くと髪にルプルプヘアカラートリートメントが密着するため、なお一層染まりやすくなります。
しっかり染めたい場合は、試してみてください。
よくすすぐ
放置時間がたったら、シャンプーを使ってよくすすぎます。
お湯の色が透明になるまでしっかりすすぎます。
この時、髪だけをすすぐのではなく、頭皮についた染料も落とすように髪も頭皮もすすぎます。
シャンプーをする
すすぎ終わったら、シャンプーをします。
メーカーに電話で確認したところ、「たとえ、ルプルプヘアカラートリートメントの使用前にシャンプーをしたとしても、すすいだ後にもう一度シャンプーをする」といっていました。
いくつかの他のメーカーにシャンプーに関して聞いたところ、「先にシャンプーをしてあれば、使ったあとはしっかりすすぐだけで良い」という回答でした。
しかし、ルプルプヘアカラートリートメントは使用前にシャンプーをしても、使用後に再度シャンプーをするとのことです。
理由は、染料が残っていると、かゆみや炎症の原因になるからだそう。
「ダメージ0の白髪染め」とうたっているルプルプヘアカラートリートメントであるのに、かゆみや炎症の可能性が、他のヘアカラートリートメントよりも高いのでしょうか。
トリートメントをする
シャンプーをしたあとは、手持ちのトリートメントで髪を整えます。
もちろん、このことも使用説明書に書いてあります。
しかし私としては、ルプルプヘアカラートリートメントはトリートメントであるから、使ったあとにさらにトリートメントをすることに疑問をもち、メーカーに聞いてみました。
メーカーによると、「シャンプーの効果で髪がパサつくため」とのことです。
おそらくシャンプーをすると、ルプルプヘアカラートリートメントのトリートメント効果が落ちてしまうのでしょう。
シャンプーをしたあとは、手持ちのトリートメントで髪を整えましょう。
ちなみに私は、手持ちのトリートメントがないため、シャンプーをしてそのまま乾かしました。
髪のパサつきがひどいということはありませんが、私の場合、「しっとり感満足度88%」というほどの実感はありませんでした。
1度の使用ではそれほど染まらない
1度の使用の結果です。まだまだ白髪が目立っています。
2度目で染まった感を感じる
2度目の使用の結果です。
写真では1回目より白髪が多くなったように見えますが、実際はだいぶ白髪が目立たなくなりました。
しかし、まだまだ白髪は残っています。
3度目の使用で白髪は隠せる
3度目の使用の結果です。
写真を撮ったのが夜のため、蛍光灯の光の加減もありますが、だいぶ白髪が目立たなくなりました。
ヘアカラーで染めたように、完全に染まったわけではありませんが、これだけ染まれば、十分白髪を気にせず過ごせます。
ヘアカラートリートメントの中で、3回目の使用でここまで染まったのはルプルプヘアカラートリートメントが初めてです。
評価
ルプルプヘアカラートリートメントの場合、白髪を隠すという目的は3回使えばある程度達成できると感じます。
いろいろ試しているヘアカラートリートメントの中でも、よく染まる方だと思います。
ただ、トリートメント効果はあまり実感できません。
特にルプルプヘアカラートリートメントを使ったあとに、再度手持ちのトリートメントで髪を整えなければならないことには、疑問が残ります。
シャンプーに関しても、ルプルプヘアカラートリートメントは使う前にシャンプーをしてあっても、すすいだあとに再度シャンプーをすることを勧めている点において、他のヘアカラートリートメントよりも、「かゆみや炎症の可能性が高いのか」と思ってしまいます。
他のヘアカラートリートメントは、先にシャンプーをしてあれば、使ったあとはすすぐだけで良いのですから。
ただ私の場合、特にかゆみや炎症はおきませんでした。
そして、他のヘアカラートリートメントであれば、5回で隠せた白髪も、ルプルプヘアカラートリートメントは3回の使用で隠せました。
ルプルプヘアカラートリートメントは徐々に白髪を染めて隠す白髪染めではありますが、比較的短期間で白髪を隠せる白髪染めであるといえます。
色の種類 | ソフトブラック ベージュブラウン モカブラウン ダークブラウン ブラウン |
---|---|
香り | さわやかなハーブの香り |
放置時間 | 通常は10分 よく染めたい場合は20〜30分 |
内容量 | 200g |
1本の使用回数 | ショート約6回分 セミロング約4回分 |
価格 | 通常価格3000円(税抜き) 初回お試しキャンペーン1980円(税抜き) 2本セット定期便キャンペーン初回3240円(税抜き) |
保証 | 全額返金保証あり |
送料 | 2本セットの定期コースは送料無料 |