白髪になってしまう原因は、遺伝・食事・ストレスなどさまざまあります。
その中でも、特に注目すべきは、頭皮の柔軟性です。
なぜなら、頭皮がコリ固まると、血流が悪くなり、髪を生成する毛母細胞まで栄養が届かなくなってしまうからです。
逆にいうと、頭皮の血行をよくすることができれば、健康的な髪が作られ、白髪の予防や改善の効果に期待ができるということになります。
そこで、このページでは、白髪の予防や改善に効果的な頭皮マッサージについてお話していきます。
このページの目次
髪に必要な栄養分は血液が運んでくる
髪は、毛根にある毛母細胞というところで作られています。
毛母細胞は、頭皮の下にある毛細血管とつながっており、髪を作るのに必要な栄養分を毛細血管から取り入れて髪を作っています。
しかし、頭皮が硬くなると毛細血管そのものも硬くなり、血液が通わなくなってしまいます。
毛細血管に血液が通わなくなると、毛母細胞に栄養分が運ばれなくなるため、髪が細くなったり白髪になったりする原因となるのです。
頭皮下に筋肉はない
頭皮が硬くなると、髪が健康的でなくなることはわかっていただけたと思います。
では、なぜ、頭皮は硬くなってしまうのでしょう。
それは、頭皮の下に筋肉がないからです。
頭皮の下には筋肉がないため、自分の意思で動かすことができません。
そのため、そのまま放っておくと、どんどん硬くなっていくのです。
まるで、何年も放置した畑の土のようにです。
畑は、耕さなければよい野菜を収穫することはできませんね。
それと同じように、頭皮もマッサージしてあげないと、健康的な髪が育たなくなってしまうのです。
頭皮マッサージで白髪の予防・改善
先ほどお話した通り、頭皮をマッサージすることは、健康的な髪を育てるために必要な条件の一つといえます。
頭皮マッサージで一番期待できるのは、血流の改善です。
毛細血管の先端の先端までしっかり血液が流れれば、多くの毛母細胞に栄養分などを届けることができます。
毛母細胞に栄養分が届けば、健康的な髪が作られやすくなるため、薄毛や白髪の予防、そして、改善に期待ができるのです。
自宅でできる頭皮マッサージの方法
それでは、自宅で一人でできる頭皮マッサージの方法をお話していきます。
基本的なことからお話しますが、頭皮の下には太い血管がありません。
なので、頭皮だけマッサージすれば良いというものではなく、太い血管から毛細血管へ血液が流れるよう促す必要があります。
ちなみに、太い血管は、こめかみくらいの高さまでしかないとお考えください。
イメージとしては、漫画のサザエさんの波平さんの髪の毛がある部分です。
ある意味、波平さんの髪は、血液が流れている部分に沿って生えているといってもいいかもしれませんね。^ ^
それでは、頭皮マッサージについて、具体的にお話していきます。
首をマッサージする
まずは、頭皮の前に、首のマッサージから行いましょう。
頭へ流れる血液は、すべて首を通って流れていきます。
その首が凝っていては、流れるはずの血液が流れにくくなってしまいます。
なので、最初に首のマッサージからおこなっていきましょう。
写真のように首の横側に指を添え、下から上へ血液を流すイメージで、揉みあげましょう。
最低10回程度はおこなってくださいね。
次に、首と頭の付け根の部分を刺激して、血流をよくします。
写真のように、首と頭の界のあたりに親指をあてると、くぼんだ部分があると思います。
その部分を10秒くらいずつ3回押します。
今度は、今押した部分より指1本くらい内側にあるくぼみを探してください。
多くの人は、押すと気持ちいい部分なので、すぐにわかると思います。
こちらも10秒を3回押しましょう。
耳のマッサージをする
ここまでで、首の血流はよくなっていると思います。
そこで今度は、耳のマッサージをしていきます。
耳には、たくさんのツボがあり、マッサージを少しするだけで血行がよくなるのを実感できます。
首の血行がよくなったところで、耳のマッサージをして、さらに血液を上へあげていきましょう。
では、耳マッサージのやり方を説明しますね。
まず、親指と人差し指で、耳のフチの上のほうをつまみます。
少し強めにつまんでください。
そして、そのまま横方向へ3秒引っ張りましょう。
3秒たったら、パッと離します。
これを3セット。
このマッサージを、耳のフチに沿って上から徐々に下の方へつまむ場所を移動しながら、耳たぶまでおこないましょう。
すでに、耳が暖かくなっていると思いますが、次に、耳のフチ以外の部分を押していきます。
先ほどもお伝えした通り、耳には、たくさんのツボがあります。
正直、どこを触っても、ツボに当たるといえます。
なので、耳のフチを引っ張り終えたら、今度は、耳のフチ以外の場所に刺激を与えていきましょう。
人差し指でやってもいいですし、親指を使ってもいいです。
耳全体にたくさんのツボがあるので、耳をもむようにするのもいいですね。
これで、かなり温まってきた方も多いと思います。
では、いよいよ、頭皮マッサージをしていきます。
上へ押し上げる
写真のように、指先をこめかみあたりへ当て、少し押しながら頭頂部めがけてまっすぐ上へ上へと滑らせていきます。
この時、爪を立てないように注意してくださいね。
10秒くらいかけて、ゆっくりあげていきましょう。
次に、耳の上あたりからも同じように押し上げていきます。
そして、耳の後ろあたりからも同様に押し上げましょう。
くるくる回しながら押し上げる
ゆっくりと押し上げられたら、今度は、先ほどと同じようにこめかみあたりから、まっすぐ押し上げるのではなく、接触部分をくるくる回しながら上へ上へ移動していきます。
この時、指が上へ移動するときは力を入れて、指が下へ移動するときは力を抜きましょう。
そうすることで、幅広い面に対してアプローチでき、血行促進を促すことができるようになります。
こめかみあたりから頭頂部まで行ったら、耳の上あたりから、そして、耳の後ろあたりからと続けてマッサージしましょう。
最後に、おでこから上へ滑らせ、続いて、おでこからぐるぐる回しながら上へ上へとマッサージしていきます。
習慣にすることが大切
このページでは、白髪の予防と改善のための頭皮マッサージについてお話してきました。
ここでお伝えする方法でマッサージすれば、頭皮の下の毛細血管にも血液が流れるように促すことができます。
頭皮の下の毛細血管に正常に血液が流れれば、髪を作る毛母細胞に栄養分が届くので、健康的な髪が作られやすくなります。
そうなることで、白髪の予防ができたり、改善ができたりするでしょう。
髪は、1ヶ月に1cm程度しか伸びないため、なかなか実感が湧くまでに時間がかかりますが、白髪の予防や改善で大切なことは、続けることです。
まずは、ここで、しっかりやり方を覚えて、例えば、お風呂に入った時にやるなどの習慣を作っていきましょう。