白髪染めをするときの心配の一つに、「白髪と一緒に黒髪も染まるか」という疑問があります。マイナチュレカラートリートメントで染めると、黒髪も染まるのでしょうか。
実は、マイナチュレカラートリートメントで染めると、黒髪も染まります。しかし、見た目は黒髪のままです。
ダークブラウンやブラウンで染めると黒髪も染まるのに、見た目は黒髪のままとはどういうことでしょう。
このページでは、マイナチュレカラートリートメントで染めるときの黒髪についてお伝えします。
マイナチュレカラートリートメントの公式サイトはこちら
マイナチュレカラートリートメントのご紹介は終了いたしました
ありがとうございます
このページの目次
マイナチュレカラートリートメントで染めると黒髪も染まる
マイナチュレカラートリートメントで髪を染めると、黒髪も染まります。
配合されている成分が、白髪だけに反応して白髪だけを染めるということはありません。クリームをつけたところは、白髪だろうが黒髪だろうが、同じように染まるのです。
髪が染まる仕組み
マイナチュレカラートリートメントは、髪の表面に色をつけることで白髪を隠します。
2剤式のヘアカラータイプの白髪染めとは違い、髪をおおっているキューティクルをムリヤリ開いたり脱色したりすることはありません。
そのため、アレルギーの原因とされるジアミン系の染料など、刺激が出やすい強い薬剤は配合されていません。
マイナチュレカラートリートメントに含まれる染料は、ほぼ刺激がない「塩基性染料」と「HC染料」です。
塩基性染料
塩基性染料は、染料自体がプラスのイオンを持ち、髪の表面のマイナスイオンと結合することで着色します。
髪の内部に入り込むことはないため、ヘアカラータイプの白髪染めと比べると、色はつきにくく落ちやすいです。
しかし、イオン同士が結びつきあっているため、安全性が高い染料の中では、比較的色がつく染料といえます。
また、塩基性染料のもう一つの特徴として、色の種類が少ないことがあります。
そのため、塩基性染料は、HC染料と併用して使われることが多いです。
HC染料
HC染料は、分子が小さいためキューティクルの隙間に入り込んで着色します。
ヘアカラータイプの白髪染めは、閉じているキューティクルをムリヤリ開きますが、HC染料は、分子が小さいため、キューティクルを開くことなく入り込みます。
この点でHC染料は、髪にやさしい染料といってもいいでしょう。
また、塩基性染料はイオンの結合により着色しますが、HC染料自体はイオンを持たないため、着色力が弱いです。
着色するのに時間がかかり、色あせが早いことも特徴といえます。
そしてもう一つの特徴として、色のバリエーションが多いことがります。そのため、色のバリエーションが少ない塩基性染料と併用して使われることが多いです。
黒髪は染まっているけど目立たない
マイナチュレカラートリートメントで染めると、黒髪も染まると前述しています。
ただ、黒髪についた色は目立ちません。
黒髪の色、つまり「黒色」は、ダークブラウンやブラウンよりも濃く暗い色だからです。
黒髪についた色が目立たないのは、黒色の用紙に茶色の鉛筆で色をつけても目立たないことと同じです。実際は、黒色用紙に茶色がついていますが、茶色は目立ちません。
同様に、黒髪に色はつきますが、つく色が黒髪より明るい場合、つく色は目立たないのです。
髪全体をブラウンで染めてもブラウンにはならない
上記でお伝えしているとおり、マイナチュレカラートリートメントで染める場合、黒髪につく色は目立ちません。
そのため、ブラウンで染めても、ブラウンに染まったように見えるのは白髪のみで、黒髪はそのままです。
黒髪はそのまま残り、白髪だけがブラウンに発色するため、白髪が少ない場合は、ブラウンで染めるメッシュのようになります。
また、白髪が多い場合は髪全体がブラウンになり、ところどころ黒髪のメッシュのようになるでしょう。
ただし、この説明はあくまでもイメージです。実際は、黒とブラウンが微妙に混じり合う髪になる可能性が高いです。
どちらにしても、マイナチュレカラートリートメントを使って黒髪を明るくすることはできません。
そのため、髪全体に統一感を持たせたいのなら、地毛の色に近い色を選ぶことをおすすめします。
色の種類は2色
マイナチュレカラートリートメントの色の種類は「ダークブラウン」と「ブラウン」の2色です。
ダークブラウン
ダークブラウンは、赤みの少ない濃いめの茶色です。
数回続けて重ねて染めると、色の濃さが増し、かなり暗めの落ち着いた色になります。
ブラウン
ブラウンは、明るすぎない自然な茶色です。
ブラウンも、続けて染めると濃い色になり、ダークブラウンに近づきます。明るい印象を持たせたい場合は、染める回数を増やしすぎないほうがいいかもしれません。
色を選ぶときは、地毛が明るめならブラウン、濃いめならダークブラウンと、自分の髪の色に合わせて選ぶことをおすすめします。
ダークブラウンで染めてみました
私は、ダークブラウンで染めてみました。
1回目から色がつきはじまています。ただし、白髪はまだ目立ちます。
2回目になると、染まり具合が濃くなっています。
3回目で全体的に落ち着いた色になりました。白髪は、ほぼ目立ちません。
私は白髪が多いため、髪全体の染め上がりの色はダークブラウンです。
ダークブラウンは茶髪系にはならない
実は、最初私は、ダークブラウンで染めることに不安を感じていました。茶髪になりたくなかったからです。
しかし実際は違いました。ダークブラウンといっても赤みはあまり感じられず、濃い落ち着いた色合いのダークブラウンになります。
これまでブラックで染めることが多い私ですが、マイナチュレカラートリートメントのダークブラウンなら、私的にはアリです。
トリートメント効果も期待できる白髪染め
上記のとおり私は、マイナチュレカラートリートメントを3回続けて使うことで、白髪を隠すことができています。
ただ、マイナチュレカラートリートメントは、白髪を隠すだけではありません。
白髪染めをした後の髪のゴワゴワ感はありませんし、私は頭皮がかゆくなることもなく続けられています。
さらに、髪が元気になり、以前より髪のボリューム感が増えたように感じています。
無添加の白髪染め
マイナチュレカラートリートメントは、「合成香料」「シリコン」「鉱物油」「パラベン」「ジアミン系染料」「紫外線吸収剤」「サルフェート」「法定タール色素」を配合していない無添加の白髪染めです。
アレルギーの原因になりやすい上記の成分を徹底的に排除しているため、髪や頭皮にやさしくアレルギーが出にくい白髪染めといえます。
オールインワンケアの白髪染め
マイナチュレカラートリートメントは、1本の白髪染めで「白髪ケア」「ヘアケア」「スカルプケア」「エイジングケア」の4つのケアができる白髪染めです。
4つのケアそれぞれが髪や頭皮に働きかけ、4つのケアの相乗効果で健康的な髪へ導きます。
成分の約94%が植物由来の白髪染め
アレルギーの危険性が低いといわれる植物由来の原料を成分として多く配合していることも、マイナチュレカラートリートメントの特徴です。
植物由来の原料の配合率は約94%です。
アレルギーの原因とされる刺激のある薬剤をできるだけ排除し、自然からとれる原料を多く使うことで、マイナチュレカラートリートメントは、安全性が高いだけでなく、髪や頭皮にやさしく働きかける白髪染めになっています。
髪の将来が気になる40代、50代の男性におすすめの白髪染め
このページでは、マイナチュレカラートリートメントで染めるときの黒髪についてお伝えしています。
マイナチュレカラートリートメントで染めると、黒髪も染まります。ただ、染まった黒髪の色は目立たず、黒色に見えます。明るい色に染めることはできないのです。
色を選ぶときは、自分の髪の色に近い色を選ぶことをおすすめします。
また、マイナチュレカラートリートメントは、白髪を目立たなく染めるだけでなく、髪や頭皮にやさしい白髪染めです。
刺激のある強い薬剤を使わず、植物由来の原料を多く配合することで、直接髪に働きかけたり頭皮環境を整えたりして、健康的な髪へ導いてくれます。
5年後、10年後の髪の心配をし始めている40代、50代の男性には、ぴったりの白髪染めです。
私は、髪の将来が気になる40代、50代の男性に、マイナチュレカラートリートメントをおすすめします。
色の種類 | ブラウン ダークブラウン |
---|---|
香り | スッキリしたハーブの香り |
使用料の目安 | ショート 30g/1回(6,6回分) セミロング 35g/1回(5,7回分) ロング 40g/1回(5回分) |
放置時間 | 10分 |
内容量 | 200g |
2本定期コース (初回は実質1本無料) |
通常価格 初回限定3380円(税抜き) 2回目以降の価格は 6760円+税 |
1本定期コース (特に初回は約36%お得) |
通常価格 初回限定3000円(税抜き) 2回目以降の価格は 3380円+税 |
送料 | 定期コースはずっと無料 |
保証 | 30日間の全額返金保証 |
マイナチュレカラートリートメントのお試しはこちら
マイナチュレカラートリートメントのご紹介は終了いたしました
ありがとうございます