@コスメの口コミで、高い評価を受けているマイナチュレカラートリートメント。購入を検討している人も多いでしょう。
ただ、白髪染めといえば、どうしても気になるのがかゆみや腫れなどのアレルギーです。
マイナチュレカラートリートメントは、敏感肌の人やアレルギー体質の人でも使えるのでしょうか。
結論をいうと、マイナチュレカラートリートメントは、ほとんどの人にとって安全な白髪染めといえます。
ジアミン系染料など、強い刺激が出やすい成分は配合されていない無添加の白髪染めですから。
このページでは、マイナチュレカラートリートメントが、敏感肌やアレルギー体質の人でも使える可能性が高いことについてお伝えします。
マイナチュレカラートリートメントの公式サイトはこちら
マイナチュレカラートリートメントのご紹介は終了いたしました
ありがとうございます
このページの目次
ヘアカラータイプの白髪染めはアレルギーが起こりやすい
一般的に、白髪染めでアレルギーが起こる危険性が高いのは、2剤式のヘアカラータイプの白髪染めです。
ヘアカラータイプの白髪染めは、強い薬剤を使用している商品が多いためです。
一方で、マイナチュレカラートリートメントをはじめとするトリートメントタイプの白髪染めは、アレルギーの危険性が低いといわれています。
トリートメントタイプの白髪染めは、強い薬剤に頼らず植物由来の成分を使うことで、髪や頭皮にやさしい白髪染めが多いのです。
ヘアカラータイプの白髪染めとは
なぜ、ヘアカラータイプの白髪染めは、危険と承知しながらも強い薬剤を配合するのでしょう。
理由は、簡単です。強い薬剤を使えば1回でしっかり染まるからです。また、価格も安くできます。
「安くて簡単、そして1回でしっかり染まる」となれば、多くの人が買い求めます。
ただし、その代償として、アレルギーが出る可能性が高いのが、ヘアカラータイプの白髪染めです。
ヘアカラータイプの白髪染めがしっかり染まる仕組み
では、ヘアカラータイプの白髪染めは、なぜ1回でしっかり染まるのか簡単に説明します。
まず、髪に白髪染めを塗布すると、強い薬剤が髪をおおって閉じているキューティクルをムリヤリ開きます。続いて、開いたキューティクルの隙間から薬剤が髪の中へ侵入し、髪の内部を脱色します。
そして、脱色した髪へ希望の色の染料が入って染めるため、髪は1回でしっかり染まるのです。
アレルギーの主な原因はジアミン系染料など
実は、髪の内部でしっかり発色する染料がジアミン系の染料です。このジアミン系染料が厄介なのです。
ジアミン系染料は、刺激性物質のため、人によってはかゆみや腫れなどのアレルギー反応を起こします。
また、ジアミン系染料以外にも、パラベンや鉱物油などでもアレルギーを引き起こす人はいます。
では、なぜアレルギー反応を起こすのでしょう。
アレルギー反応が起きるのは、免疫機能が異常反応を起こすからです。
ジアミンなどの刺激物が体内に侵入すると、体の中で、「抗体」が作られます。そして再度、刺激物が体内に入ると、抗体が、刺激物に対して攻撃をします。
この攻撃が異常なほど活発になると、アレルギー症状となってかゆくなったり腫れたりするのです。
それから、ジアミン系染料などで起こるアレルギー反応は、すぐに反応が出る人やしばらくしてから反応が出る人など、人によって差があります。
人によって差が出るのは、刺激物が体内に蓄積されていくことが原因です。
たとえば、コップに水を入れれば水はたまります。そして、水を入れ続ければ、いつかこぼれます。こぼれる状態がアレルギー症状が出る状態と考えてください。
このコップがあなたで、水が刺激物です。刺激物を体内に入れ続ければいつかはいっぱいになり、こぼれて、アレルギー反応として症状があらわれるのです。
ただ、コップの大きさは人それぞれなので、すぐに反応が出る人としばらくしてから反応が出る人など、人によって症状が出る時期に差が出るのです。
そのため、「今までヘアカラータイプの白髪染めを使ってきているけど、1度もアレルギーはない」という人でも、次回の白髪染めでアレルギーが起こる可能性はあります。
ヘアカラータイプの白髪染めを使うときは、毎回必ずパッチテストをして安全を確認してから使ってください。
マイナチュレカラートリートメントは無添加
マイナチュレカラートリートメントは、「ジアミン系染料」をはじめとする、8つの添加物を配合していない、無添加の白髪染めです。
具体的には、以下の8つです。
- ジアミン系染料
- 合成香料
- シリコン
- 鉱物油
- パラベン
- 紫外線吸収剤
- サルフェート
- 法定タール色素
アレルギーの原因となり得る強い薬剤を配合しないことで、髪や頭皮にやさしい白髪染めになっています。
無添加とはある特定の成分が配合されていないという意味
「マイナチュレカラートリートメントは無添加だ」とお伝えしましたが、注意点があります。
注意点とは、マイナチュレカラートリートメントは無添加の白髪染めですが、全ての添加物が一切入っていない訳ではない、ということです。
そう、無添加の白髪染めでも、添加物は入っているのです。どういうことか説明します。
そもそも無添加とは、ある特定の物質を使っていないことをあらわす言葉です。
たとえば、Aという白髪染めは合成香料と鉱物油を使っていないとします。この場合、Aは無添加の白髪染めといえます。
では、次の場合はどうでしょう。
合成香料も鉱物油も使っていないAの白髪染めは、パラベンを使っている場合です。
実はこのケース、パラベンを使っていても、合成香料と鉱物油を使っていない無添加の白髪染めとして成立します。
Aの白髪染めは、合成香料と鉱物油を使っていないという状況が無添加という言葉で表されるため、無添加の白髪染めといえるのです。
このように、無添加という言葉は、ある特定の物質を使っていないことを表す言葉のため、マイナチュレカラートリートメントは、8つの項目に関して無添加の白髪染めですが、添加物が一切入っていない訳ではありません。
マイナチュレカラートリートメントに配合されている危険成分
では、マイナチュレカラートリートメントには、アレルギーの原因となる危険成分は入っているのでしょうか。以下が、マイナチュレカラートリートメントの全成分です。
成分を一つひとつ調べてみると、いくつかの危険成分が入っていることがわかります。
マイナチュレカラートリートメントの全成分のうち、危険成分は以下のとおりです。
セテアリルアルコール
乳化剤として使われる界面活性剤。
化粧品やスキンケア製品にも使われ危険性は低いが、敏感肌の人は注意が必要な成分。
ステアルトリモニウムクロリド
静電気を防いで髪のダメージを軽減。
第四級カチオン(陽イオン)界面活性剤のため、頭皮につけると危険性は伴うが、1時間以内であれば皮膚刺激がおこる可能性は低い。
フェノキシエタノール
抗菌作用、防腐作用のある天然由来の成分。
自然派化粧品にも使われる成分だが、厚生労働省による使用制限がある成分のため要注意。
炭酸水素アンモニウム
髪を一時的に弱アルカリ性にするために用いられるph調整剤。
食品にも使われているが、皮膚への刺激性は「0」ではない
ヒドロキシエチルセルロース
感触改善剤、粘度調整剤として用いられる成分。
肌に膜をはる性質があるため、長時間の使用は避けたい。
イソプロパノール
殺菌剤、防腐剤として用いられるアルコール。
アルコールアレルギーの人は要注意。
クロルヒドロキシAl
収れん作用、退色防止作用として用いられる金属塩。
白髪染めに使用する程度なら問題ないが、毛穴や汗腺をふさぐため、できれば避けたい。
BG
保湿作用、抗菌・防腐作用として、また、植物エキスの抽出溶媒の働きも。
配合量が少なければ問題ないが、アセトアルデヒド由来のアルコールのため、要注意。
グリセリン
保湿作用、バリア改善作用として用いられるアルコール。
安全性は高いが、皮膚の常在細菌であるアクネ菌が増殖しやすいため、脂性肌の人は要注意。
加水分解ケラチン(羊毛)
保湿作用、皮膚柔軟性作用、髪修復作用として用いられるタンパク質。
安全性は高く、多くの化粧品に使われているが、羊毛由来のため羊毛アレルギーの人は要注意。
ベルガモット果実油
抗菌作用、血行促進作用、髪・頭皮改善作用をもつ植物由来の香料。
配合の割合が0.4%以下なら問題ないが、紫外線に反応して炎症を起こす可能性は「0」ではない。
塩基性茶16、塩基性青99
染料。
自らがプラスイオンを持ち、髪のマイナスイオンと結合することで髪の表面に着色する。
安全性は高いが、炎症やかぶれの心配が「0」ではないため、2剤式のヘアカラータイプの白髪染めで頭皮がピリピリした経験がある人は要注意。
(+/-)HC青2、HC黄4、HC黄2
染料。
イオン結合はできないが、分子が小さいため、髪の表面をおおっているキューティクルの隙間から入り込み着色するが褪色が早い。
安全性は高いが、炎症やかぶれの心配が「0」ではないため、2剤式のヘアカラータイプの白髪染めで頭皮がピリピリした経験がある人は要注意。
全成分をみると危険性は低い
マイナチュレカラートリートメントの全成分を調べた結果、上記の成分に危険性があることがわかりました。
アレルギーが心配な人は、使う前にパッチテストをして、安全の確認をしてから使ってください。
ただ、危険性がある成分といっても、白髪染めを作るために必要な成分です。また、これらの成分は危険性が「0」ではない程度で、ほぼ安全といえるレベルの成分ばかりです。
確かに、「ほぼ」安全なので、使う人全てがアレルギーを絶対起こさないわけではありません。使う人の中にはアレルギー反応が出る人もいることは事実です。
それでも、アレルギーの危険性に対して、抗炎症作用がある成分や頭皮環境を整える作用がある成分などが含まれていることを考えると、多くの人にとっては安全で、アレルギー症状が出る危険性はかなり低いといえます。
マイナチュレカラートリートメントは、敏感肌の人やアレルギー体質の人でも使えるレベルの髪や頭皮にやさしい白髪染めです。
染めてみた結果かゆみなし
ここで、私がマイナチュレカラートリートメントを実際に使って染めてみた結果を紹介します。
今回は、ダークブラウンで染めています。放置時間は、10分です。
1回目から色がつき始めています。
2回目です。妻の言葉を借りると「1回目より色が濃くなっている」そうです。
3回目でほぼ白髪を隠すことができました。
今回の色はダークブラウンですが、私が想像していた色より濃いめの落ち着いた色に染まりました。私的にはアリの色合いです。
そして、肝心のアレルギー反応ですが、今回私が使った経験では、頭皮のヒリヒリ感やかゆみなどはありません。
また、染めた後の髪のゴワゴワ感やキシミも感じません。髪は、白髪染めをした後というより、リンスやコンディショナーを使った後のような髪質になっている印象です。
今回は、白髪を目立たなくできることはもちろんですが、アレルギー症状も出なく、髪にトリートメント効果を感じられる結果となりました。
マイナチュレカラートリートメントは、よく染まり髪や頭皮にやさしい白髪染めといえます。
多くの人が安心して使える白髪染め
このページでは、マイナチュレカラートリートメントが、敏感肌やアレルギー体質の人でも使える可能性が高いことについてお伝えしています。
マイナチュレカラートリートメントには、安全性は高くても、敏感肌の人の中には稀にアレルギーを起こす人がいるかもしれないレベルの成分も配合されています。
そのため、マイナチュレカラートリートメントは、全ての人にとって安全な白髪染めとはいい切れません。
敏感肌の人やアレルギー体質の人など、アレルギーが心配な人は、使う前にパッチテストをして、安全を確認してから使ってください。
ただ、アレルギーを起こす人がいるかもしれないレベルの成分といっても、ほぼ安全といえる成分ばかりです。
私も使っていますが、頭皮がかゆくなるなどのアレルギー症状は出ていません。
マイナチュレカラートリートメントは、全ての人にとって安全な白髪染めとはいい切れませんが、多くの人にとっては、安全といっても良いと判断できる白髪染めです。
色の種類 | ブラウン ダークブラウン |
---|---|
香り | スッキリしたハーブの香り |
使用料の目安 | ショート 30g/1回(6,6回分) セミロング 35g/1回(5,7回分) ロング 40g/1回(5回分) |
放置時間 | 10分 |
内容量 | 200g |
2本定期コース (初回は実質1本無料) |
通常価格 初回限定3380円(税抜き) 2回目以降の価格は 6760円+税 |
1本定期コース (特に初回は約36%お得) |
通常価格 初回限定3000円(税抜き) 2回目以降の価格は 3380円+税 |
送料 | 定期コースはずっと無料 |
保証 | 30日間の全額返金保証 |
マイナチュレカラートリートメントのお試しはこちら
マイナチュレカラートリートメントのご紹介は終了いたしました
ありがとうございます