白髪染めをしていて、髪の生え際や根元がちゃんと染まらなくて、がっかりした経験はありませんか?
実は、髪の生え際や根元って、もともと染まりにくい部分なんです。
なので、特に白髪染め初心者の方は、うまく染められません。
でも安心してください。
生え際や根元をしっかり染めるために、ちょっとしたコツを伝授します。
な〜んて、伝授っていうほどのことでもないんですけどね(にっこり)。
髪の生え際や根元をしっかり染めるコツについて基本的なことから、お話ししていきますね。
マイナチュレカラートリートメントのご紹介は終了いたしました
ありがとうございます
このページの目次
髪の生え際や根元はそもそも染まりにくい部分
ちゃんと染めたつもりでも、髪を洗って乾かして鏡を見たら、「あれ? 染まっていない!」とがっかりしてしまうのが、髪の生え際や根元です。
しかも、染まっていない部分は、人目につくので白髪が目立ってしまいます。
実は、生え際や根元がうまく染まらないのには理由があります。
まずは、染まりにくい理由からお話ししていきますね。
生えたばかり髪は健康的
一般的に健康的な髪は染まりにくいといわれています。
なぜなら、髪の表面をおおっているキューティクルがキレイにそろっていているから。
キレイにそろっているキューティクルは、髪を染めようとする成分から髪をガードしてしまいます。
なので、うまく染まりにくいんですね。
たとえ、あなたの毛先が傷んでいても、生え始めたばかりの髪は健康的な髪質をしていることが多いので、根元の髪はキューティクルはそろっているでしょう。
こんな理由で、生え際や根元は染まりにくいというわけです。
根元付近に付着物
生え際や髪の根元は髪質が健康的なので、染まりにくいということはお話ししました。
でも実は、髪質以外にも染まりにくい原因があります。
その原因とは、毎日のシャンプーやリンスに関することです。
シャンプーやリンスの後のすすぎが不十分な場合、ヘアケア製品が髪の根元や毛穴まわりに残っているケースがあります。
この場合、シャンプーやリンスの成分がバリヤのようになって、白髪染めの成分を弾いてしまいます。
なので、白髪染め成分が髪に浸透しにくく、上手く染まらない原因の一つになっているのです。
他にも、シャンプーやリンスの後はしっかりすすげていても、朝、髪をセットするときに整髪料などを使いその日に白髪染めをすると、やはり染まりにくくなります。
ヘアケア剤は、頭皮に付着しやすいです。
特に毛穴からは皮脂が出ているので、皮脂と一緒になって毛穴をふさいでしまったり、髪の根元に巻き付くようにたまったりしていしまいます。
シャンプーやリンスの残り以外にも、髪についているヘアケア剤が、白髪染めの浸透を妨げてしまって、生え際や根元を染まりにくくしてしまっているのです。
シリコン入りシャンプーが染まりにくくしている
シリコン入りのシャンプーは、髪の毛1本1本を包んで髪をカバーしてくれます。
なので、シリコン入りのシャンプーを使うと、キューティクルは守られ、サラサラした髪になって、指通りも良くなるでしょう。
他にも、ドライヤーの熱からも守ってくれるといわれています。
しかも、ドラッグストアなどで簡単に買える低価格のシャンプーにもシリコンが入ってるものがたくさんあるので、シリコン入りのシャンプーは多くの人が愛用していますね。
このようにシリコン入りシャンプーには良いことが多くあるので、使うことを否定はしません。
でも、残念ながら、白髪染めには不向きです。
お話ししたとおり、シリコン入りのシャンプーで洗った後は、髪をコーティングしている状態です。
髪1本1本をコーティングしているということは、白髪染め成分の作用をはじき返してしまうことになりますね。
シリコン入りシャンプーで洗髪した後は、髪全体が染まりにくくなります。
染まりにくい生え際や根元なら、なおさらです。
なので、マイナチュレカラートリートメントで染める前は、シリコン入りシャンプーで洗髪しないようにしましょう。
生え際や根元をしっかり染めるコツ
これまでお話したとおり、生え際や根元は染まりにくい部分です。
それでも、ちょっとしたヒントやコツをつかめば、染まりにくい部分であっても染められるようになります。
そこで、マイナチュレカラートリートメントで染めるときの、生え際や根元を染めるコツを紹介しますね。
ノンシリコンのシャンプーで洗髪する
先ほどお話ししたとおり、シリコン入りシャンプーを使うと白髪が染まりにくくなります。
確かに、シリコンは、指通りがよくなるなどのメリットがあります。
でも、髪をコーティングしてしまうので、髪に白髪染めが浸透しにくく白髪染めをするときには不向きなシャンプーです。
白髪染めをするときの前提として、白髪染めの前はノンシリコンシャンプーで洗髪しましょう。
生え際や根元に意識を向ける
生え際や根元にクリームをつけようとすると、クリームが地肌につかないか心配になるかもしれませんね。
でも、マイナチュレカラートリートメントなら、クリームが頭皮についてもそれほど心配はありません。
悪影響の少ない成分でできているからです。
なので、安心して、生え際や根元までしっかり塗布することができます。
生え際や根元の髪は健康的で染まりにくい髪質であることを意識しながら、もみ込むように塗布してみましょう。
生え際や根元は染まりにくいことを意識しながらもみ込むことで、自然としっかり染めようとするので、より染まりやすくなります。
最初に塗布する
マイナチュレカラートリートメントは、髪にクリームを塗布した後、放置時間が必要です。
放置時間は、10〜15分程度。
この時間を長くすることで、より染まりやすくなります(ちなみに私の場合、しっかり染めたい時は30分程度)。
ということは、放置時間が長いほうがよく染まるということですね。
そこで、先にクリームをつけたところのほうが、後から塗布するところよりも放置時間が長くなることになるので、生え際や根元から先にクリームを塗布していきましょう。
その結果、先に塗った生え際や根元に色がつきやすくなります。
クリームをたっぷり使う
白髪染めをするとき、染まりにくい部分にはたっぷりのクリームを使いましょう。
特に染まりにくい部分である、生え際や根元を染めるときは、白髪染めを節約しようと考えないで多めに使ってください。
クシを使ってクリームを伸ばすという意識じゃなくて、クリームを髪にのせるイメージで塗布します。
クリームをのせるように塗布すれば、染まりムラも防げて、より染まりやすくなります。
もみ込むことができる
マイナチュレカラートリートメントは、クリームが頭皮についても悪影響が少ない白髪染めといえます。
頭皮に悪影響を及ぼす成分が少ないからです。
悪影響どころか、逆に、頭皮環境を整え、健康的な髪の生成に役立つ成分も多く含まれているのが、マイナチュレカラートリートメント。
頭皮に安心な白髪染めを使うことで、髪の生え際や根元を染めるとき、クリームをもみ込むように使うことができます。
もみ込むように使えば、クリームがつきにくい生え際や根元までもしっかり塗布することができますね。
仕上げでもう一度のせる
生え際や根元は染まりにくいので、最初に染めるといいですね、とお話ししました。
そして、クシで伸ばすというより、のせるように塗布するほうが良いともお話ししました。
で、髪全体に白髪染めをつけたら、最後にもう一度生え際や根元に塗布しましょう。
このとき、生え際や根元にのせていくように塗布します。
そうすることで、生え際や根元がちゃんと染まるようになります。
ティッシュやコットンで抑える
髪に塗布した後、放置しますね。
この放置の時間中に、生え際にティッシュやコットンをあてておさえておくると、より染まりやすくなります。
隠れている生え際や根元にまで、クリームがしっかり入り込みやすくなるからです。
そして、よりしっかり染めたい場合は、ティッシュやコットンにクリームをつけてから生え際をおさえるといいです。
クリームをつけたティッシュやコットンを使えば、髪の根元まで、さらに馴染むようになりますからね。
ヘアキャップよりラップを使う
髪にクリームを塗布した後、放置しますが、放置するとき、ヘアキャップをかぶると髪が温められるので、より染まりやすくなります。
さらにちゃんと染めたいときは、ヘアキャップじゃなくて、ラップを巻くといいです。
ラップを巻いても保温効果は充分あります。
しかも、ラップを巻きつけると、髪を押さえることができますね。
髪をおさえることができれば、髪と髪の間にまでクリームがいきわたるので、ちゃんと染まり、ムラのない仕上がりになりやすいです。
ドライヤーで温める
放置時間に、髪を温めるためにヘアキャップやラップを使うといいとお話ししました。
でも、もっとよく染める方法があります。
それは、ドライヤーの温風で温めることです。
ヘアキャップやラップの上から、ドライヤーの温風で髪を温めるのです。
そして、ラップではできませんが、より温めるに、ヘアキャップを少し持ち上げてすき間を作り、すき間から直接ドライヤーで髪を温めることもできます。
そうすれば、ただヘアキャップをかぶっただけとか、ラップを巻いただけの時より、確実に髪が温められるので、髪を染める成分が充分に働いてくれます。
特に、冬場はおすすめです。
でも、ドライヤーで温める時は、注意も必要です。
ドライヤーで温める時の注意点は、ドライヤーを近づけすぎないことと、同じ場所ばかりにあてないことです。
ドライヤーを近づけすぎると、温風でヘアキャップやラップが縮んでしまう可能性があります。
同じ場所ばかりあてるのも同じです。
ヘアキャップやラップが縮んでしまうと、髪についてしまうかもしれません。髪についたまま放置すると、ヘアキャップやラップが冷えて固まり髪から取れなくなってしまうかもそれません。
なので、ドライヤーを使うときは、ヘアキャップやラップにドライヤーを近づけすぎないことと、同じ場所ばかりに長時間温風をあてないことは注意してくださいね。
放置時間を長くする
先ほどお話ししましたが、マイナチュレカラートリートメントの放置する時間は10〜15分です。
でも、より染めたい時は、放置時間を長くすればより染まりやすくなります。
これは、生え際や根元だけの話じゃなくて、髪全体の話です。
ちなみに、私の場合、より染めたい時は、放置時間を30分くらいにしています。
ただ、マイナチュレさんは時間を伸ばすことはすすめていませんので、時間を伸ばす時は、自己責任でお願いしますね。
生え際や根元までちゃんと染めて若々しく
今回は、染まりにくい髪の生え際や根元をちゃんと染めるコツについてお話ししています。
もともと、生え際や根元の髪は、染まりにくいです。
でも、ここで紹介したコツを実践してもらえれば、今まで染まりにくかった生え際や根元でも、よりしっかり染めることができます。
塗布する時はたっぷりのクリームを使うとか、放置時間を延ばすとかなら、今度染める時にすぐできそうですね。
生え際や根元までしっまりちゃんと染めて、いつまでも若々しい自分でいたいですね。
色 | 濃いめのダークブラウン 赤みが少ないブラウン |
---|---|
香り | シトラスベースの爽やかな香り(スッキリ系) |
内容量 | 200g |
使用量目安 | ショート30g〜 セミロング35g〜 ロング40g〜 |
1本あたりの使用回数 | ショート約6〜7回 セミロング約5〜6回 ロング約5回 |
放置時間 | 10〜15分 |
2本セット定期コースの価格 | 初回限定3380円(税抜き) 2回目以降6760円(税抜き) |
1本定期コースの価格 | 初回限定3000円(税抜き) 2回目以降3380円(税抜き) |
送料 | 定期コースはいつでも無料 |
保証 | 30日間の全額返金保証 |
マイナチュレカラートリートメントのご紹介は終了いたしました
ありがとうございます