マイナチュレカラートリートメントは、「よく染まる」という口コミが多くあります。
過去に使用した、カラートリートメントは、硬い髪質もあり染まりにくく、最後まで使い切る事がありませんでしたが、ナチュレカラートリートメントは数回使用をする事でしっかりと染まりました。(一部を抜粋)
@cosmeさんより引用
マイナチュレカラートリートメントは、よく染まるので白髪を目立たなくすることができます。
でも、疑問が浮かびました。
「白髪以外の髪も一緒に染まるのかな?」って。
例えば、ブラウンで染めれば黒髪もブラウンになるのでしょうか?
調べてみますね。
マイナチュレカラートリートメントのご紹介は終了いたしました
ありがとうございます
このページの目次
黒髪も染まるけど目立たない
マイナチュレカラートリートメントで髪を染めると、染めた髪は全て染まります。
なので、白髪はもちろん、茶髪も黒髪も染まります。
でも、マイナチュレカラートリートメントの色より暗い色の髪は、染まっても目立ちません。
黒のマジックで書いた文字の上に、茶色のマジックで重ねて書いても茶色く見えないのと同じことです。
実際は黒髪に色がついていても、見た目では染まっていないように見えるんですね。
マイナチュレカラートリートメントの染めるメカニズム
黒髪が染まっても染まったように見えないのは、マイナチュレカラートリートメントの染めるメカニズムが関係しています。
マイナチュレカラートリートメントが髪を染める仕組みは、髪の表面に色をつけるだけ。
ヘアカラーの白髪染めのように、髪の内部を脱色して髪の内部に色を入れることはありません。
髪の表面に色をつけるだけなので、黒色の髪に黒色より明るい色をつけても明るい色が目立たないのです。
なので、例えばブラウンで染めると、「白髪はブラウンになって黒髪はそのまま」という状態になります。
この状態を「おしゃれ」ととらえるか、「最悪」ととらえるかはあなた次第です(にっこり)。
でも、極端な2色にしたくないなら、ブラウンで何度か続けて染めてダークブラウンに近づけるか、ダークブラウンを何度か使ってさらに濃い色にすれば解決できます。
ちなみに私の旦那は、ブラックが良かったって嘆いていたんですけど、ダークブラウンを3回続けて使ったら髪全体が落ち着いた色になったって喜んでいます。
マイナチュレカラートリートメントの染料
先ほどお話したように、マイナチュレカラートリートメントは、ヘアカラーの白髪染めとは違い、髪の表面に色をつけるだけです。
なので、髪や頭皮にかかる負担は少なくなっています。
では、負担が少ないマイナチュレカラートリートメントの染料とは、どのような染料なのでしょうか?
成分を見てみると、マイナチュレカラートリートメントの染料は「塩基性染料」と「HC染料」の2つということがわかります。
この2つの染料について、ちょっと調べてみますね。
塩基性染料
塩基性染料は、プラスのイオンをもつ染料。
プラスのイオンをもつ染料がなぜいいのかというと、実は、傷んだ髪の周りにはマイナスイオンが発生しています。
なので、髪のマイナスイオンと塩基性染料のプラスイオンがくっつくんですね。
お互いのイオン同士がくっつくので髪に染料がつくってことなんです。
でも色の種類が少ないっていうデメリットもありますけどね。
HC染料
HC染料は、分子の一つ一つがとても小さい染料です。
分子が小さいので、キューティクルの隙間に入り込んで髪に定着します。
ヘアカラーの白髪染めのように、無理やりキューティクルを開くことはしないので、髪にかかる負担は少ないですね。
でも、塩基性染料のようにイオン同士で結合している訳ではないので、色落ちしやすいデメリットもあります。
塩基性染料とHC染料を使う理由
では、マイナチュレカラートリートメントはなぜ2種類の染料を使っていのでしょうか?
それは、それぞれの染料がお互いの染料のデメリットをカバーし合っているから。
塩基性染料のデメリットは、色のバリエーションが少ないことです。
でもHC染料なら、さまざまな色を出せるので、塩基性染料のデメリットをカバーできます。
一方でHC染料のデメリットは、色落ちしやすいこと。
HC染料の色落ちしやすい部分は、イオン同士が結合している塩基性染料でカバーしているんですね。
色のバリエーション | 色落ち | |
---|---|---|
塩基性染料 | 少ない | ゆっくり |
HC染料 | 多い | 早い |
色のバリエーションは2色
マイナチュレカラートリートメントの色のバリエーションは「ブラウン」と「ダークブラウン」の2色です。
うちの旦那のように、男性でも使う方はいると思うので、「ブラック」があればよかったのですが・・・。
さらにいわせてもらえば、マイナチュレカラートリートメントのブラウンは赤みが少ないブラウンなので、もうちょっと明るい色があってもいいかもしれませんね。
っていっている私は、そんなに明るい髪に憧れているわけじゃありませんけど・・・、ってどうでもいいですね。😅
繰り返し使うと濃い色になっていく
マイナチュレカラートリートメントの色は、連続して使っていくうちにだんだん色が濃くなっていきます。
例えば、ブラウンを数回続けて使っていくとダークブラウンに近づいていきます。
ダークブラウンを続けて使っていると、さらに濃い色になっていくのです。
ようは、重ね塗り状態になるってことですので、お好みの色になるよう使用を調整してくださいね。
ブラウンがおすすめな方
マイナチュレカラートリートメントのブラウンは、赤みが少ない自然な茶色です。
以下のような方にはブラウンをおすすめします。
ブラウンがおすすめな方
♥すでに明るめの髪色をしている方
♥白髪をゆっくり染めたい方
♥髪に軽いイメージを持たせたい方
ダークブラウンがおすすめな方
マイナチュレカラートリートメントのダークブラウンは、落ち着きのある暗めの濃い茶色です。
ダークブラウンが似合う方は以下のような方です。
ダークブラウンがおすすめな方
♥黒髪が多く残っている方
♥髪が暗めの方
♥しっかり染めたい方
♥落ち着いた印象を持たせたい方
染めてみた私の口コミと体験レビュー
マイナチュレカラートリートメントで染めてみます。
今回使う色は、ダークブラウン。
この写真は、3回染めてみた結果の写真です。
根元にある白髪は、ほぼわからないくらいまで染まっていますね。
全体的には、明るめの色に染めた後だったので、暗っぽい色になったようです。
調査結果
マイナチュレカラートリートメントで染めると、黒髪も染まるのか調べてみました。
調べてわかったことは、黒髪にも色はついているけど、見た目は黒髪のままってことです。
マイナチュレカラートリートメントの色のバリエーションはブラウンとダークブラウンの2色なので、黒髪が多い方はダークブラウンで染めると、馴染みやすいかもしれませんね。
それから、マイナチュレカラートリートメントは、髪を染めるときキューティクルを無理やり開いたり髪を脱色しません。
髪や頭皮へのダメージが少ない染料で染めています。
それでいてよく染まるし、髪や頭皮にかかる負担も少ないので、他のカラートリートメントの染まり具合に満足できなかった方や肌が弱い方にもおすすめできる白髪染めといえます。
あなたが、「黒髪も明るく染めたい」と希望を持っているのか、「黒髪も染まってしまうかもしれない」と不安を抱えているのか、私にはわかりません。
ただ、髪や頭皮への負担が少ない染料を使っているので、「髪を傷めにくい」というメリットは、あなたの髪の将来に大きな影響を与えてくれるのではないでしょうか?
色 | 濃いめのダークブラウン 赤みが少ないブラウン |
---|---|
香り | シトラスベースの爽やかな香り(スッキリ系) |
内容量 | 200g |
使用量目安 | ショート30g〜 セミロング35g〜 ロング40g〜 |
1本あたりの使用回数 | ショート約6〜7回 セミロング約5〜6回 ロング約5回 |
放置時間 | 10〜15分 |
2本セット定期コースの価格 | 初回限定3380円(税抜き) 2回目以降6760円(税抜き) |
1本定期コースの価格 | 初回限定3000円(税抜き) 2回目以降3380円(税抜き) |
送料 | 定期コースはいつでも無料 |
保証 | 30日間の全額返金保証 |
マイナチュレカラートリートメントのご紹介は終了いたしました
ありがとうございます