40代50代におすすめの白髪染め
  • スマホメニュータイトル1

40代50代におすすめの白髪染め

40代50代の方にとって、髪や頭皮にやさしい白髪染めを選ぶことは重要です。一般的な白髪染めを使うと、髪が細くなったり薄毛になったりする可能性があるからです。

  • トップ
  • 白髪染めおすすめベスト3
  • 白髪染めトリートメント体験レポート
  • 自分で白髪を染める前に知っておきたいこと
トップページ
>
ヘナに関する疑問を解決
>
アレルギーの心配がないといわれる「ヘナ」のメリットとデメリット

アレルギーの心配がないといわれる「ヘナ」のメリットとデメリット

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

2016-11-07_00h12_50

白髪を染めようと考え、いろいろ調べていると「ヘナ」という言葉が目にとまると思います。ヘナとはどのような白髪染めなのでしょうか。

ヘナとは、白髪染めの種類ではなく、植物の名前です。日本では一般的に、白髪染めやトリートメントととして使われています。また、インドではメヘンディアート(インドの儀式や結婚式には欠かせない、手などに模様を描くヘナタトゥ)にも使われています。

多くの白髪染めは、髪や頭皮にアレルギーをおこす可能性があります。一方でヘナは、酸化染料(毛髪を永久的に染めるカラー剤)や合成染料(化学的に合成した染料)を使っていないためアレルギー反応はおこらないとされています。

このページではヘナを使って白髪染めをするメリットとデメリットについてお話します。

このページの目次

  • 1 ヘナとは何か、その特徴は?
    • 1.1 100%ヘナの粉末の色は一定ではない
    • 1.2 100%ヘナであればアレルギーはおこらない
    • 1.3 100%ヘナは黒く染まらない
    • 1.4 ヘナは自然ハーブの匂いがする
  • 2 ヘナで白髪を染めるメリット:髪や頭皮に害がなく、健康的な髪になる
  • 3 ヘナで白髪を染めるデメリット:手間と時間がかかり、オレンジ色にしか染まらない
  • 4 ヘナのデメリットを理解して使うのであれば、とても良い白髪染めといえる

ヘナとは何か、その特徴は?

先ほどもお話した通り、ヘナとは植物の名前です。日本語では「ミソハギ」とよばれる木です。成長すると3~6mくらいまで成長します。

ヘナは、インドの伝承医学であるアーユルヴェーダでは、切り傷や炎症を抑えるのに使われていました。さらに、殺菌、脱臭作用があるといわれ、水虫の治療に使われたり脇の匂い消しに使われたりしていました。

白髪染めに使われているヘナは、主に葉を中心に収穫し、乾燥させてから粉末にしたものです。「ヘンナ」とか「ヒーナ」とよばれることもあります。

100%ヘナの粉末の色は一定ではない

ヘナは、収穫された産地や時期、その年の雨量などにより、品質が違ったり色が違ったりします。また、ヘナを粉末にする前に天日干しをしますが、その際の日照時間や湿度の違いも色に影響します。そのためヘナの色は一定ではありません。

しかし、きれいな緑色をしたヘナの方が良く売れるため、企業が化学染料を使って色を付けて売っている場合が多くあります。常に鮮やかな緑色をしているヘナは、ヘナ以外のものを入れて色を調整している可能性があると考えられます。

たとえば「アウリ」という植物は緑色を安定させ長い時間緑色をキープできます。さらに粉末の重量も増すため、利益主義の企業には好都合の植物です。しかしこのアウリは、牛でさえ食べないほどの有毒な植物なのです。

このような混ざりもののヘナを使えば、カユミや腫れなどがおこるのは当然といえるでしょう。

たとえば、同じ果物でも産地によって味に違いがあるように、ヘナも収穫された地域や時期によって、品質の良し悪しがあるのです。特に良いとされて有名なのは、11月ごろ採取されたインドのラジャスタン州のヘナです。

100%ヘナであればアレルギーはおこらない

100%ヘナであればアレルギーの心配は要りません。しかしまれに、「ヘナで白髪染めをしたらカユミが出た」、「頭皮が腫れた」という人がいます。

そのような人が使ったヘナを調べてみると、100%ヘナではなく、他のものが混ざっています。ヘナにヘナ以外のハーブなどを加えて色を出そうとする場合、化学物質が必要です。その化学物質の量は少ないかもしれませんが、「0」ではありません。

そのためその化学物質に反応してしまうと、アレルギーとなってカユミや腫れなどの症状が出てしまうのです。

ただ、植物アレルギーの人は、パッチテストをお勧めします。パッチテストとは、アレルギーの原因と考えられる物質を皮膚に貼付して皮膚の反応を調べる検査のことです。パッチテストのくわしいやり方はこちらです。

100%ヘナは黒く染まらない

100%ヘナであれば、白髪は黒く染まりません。「ブラックヘナ」や「ダークブラウンヘナ」というヘナがありますが、それらは100%ヘナではありません。ヘナによって白髪が染まる色は、オレンジ系の色です。

また、ヘナでは黒髪は染まりません。白髪だけがオレンジ色に染まるのが100%ヘナです。

ヘナは自然ハーブの匂いがする

ヘナは植物のため、自然の草の匂い(青臭い匂い)がします。その「匂いが良い」という人もいれば、「匂いが苦手」という人もいます。

ヘナの匂いが苦手で、匂いを和らげたい場合は、コーヒーや紅茶を混ぜることで匂いを軽減することができます。ただし、染まる色をコーヒー色にしたり紅茶色にしたりすることはできません。

また、卵の白身をメレンゲ(白身をかき混ぜて泡立てたもの)状態にして加えても、匂いが和らぎます。

ヘナで白髪を染めるメリット:髪や頭皮に害がなく、健康的な髪になる

ヘナで白髪を染める一番のメリットは、髪や頭皮に害がないことです。そして、髪にハリやコシが出て健康的な髪になることです。

紀元前の古代エジプト時代から使われてきた歴史があり、ヘナで髪を染めたミイラが存在します。これだけ古くから使われてきた実績があるのは、カラダにとって良いものである証拠といえます。

ヘナには収れん作用(タンパク質を変化させ、組織や血管を引き締める作用)があります。この収れん作用により、頭皮を引き締めバリアを作ります。また、髪をおおっているキューティクルを引き締め、髪にコシとツヤを与えているのです。

ヘナを使うと頭皮環境が整うため、白髪染めのアレルギーによって細くなってしまった髪が元に戻ったり、抜け毛が減ったりします。

ヘナは、髪や頭皮に害がないため、トリートメントとして子供にも使えます。アレルギー体質の人でも使えます(心配な方はパッチテストをお勧めします)。

さまざまな企業が、髪や頭皮に良いとうたう白髪染めを開発し販売していますが、ほとんどのものに多少なりとも薬剤が入っているため、アレルギーの心配が全くないとはいい切れません。

それらの白髪染めに比べ、100%ヘナであればトリートメント効果も強く期待でき、髪が健康的になりアレルギーの心配もないため、安心して使える白髪染めといえます。

ヘナで白髪を染めるデメリット:手間と時間がかかり、オレンジ色にしか染まらない

ヘナで白髪を染めるデメリットは、白髪が染まる色がオレンジ系の一色しかないことです。これは、ヘナの葉に含まれる赤色色素(ローソンという)によるものです。このローソンが髪の主成分であるケラチンとからみつく性質があるため、白髪がオレンジ色に染まるのです。

また、ヘナは黒髪は染まりません。そのためヘナで白髪を染めると、地毛の色とオレンジ色の二色の髪色になることもデメリットと考えられます。

また、ヘナは粉末の状態で販売しているため、白髪染めをするたびにお湯を沸かしたり適量をはかりお湯で溶くなどの手間がかかります。

他にも、白髪染めのときの塗布したあとの放置時間が長いこともデメリットでしょう。

ヘナのデメリットを理解して使うのであれば、とても良い白髪染めといえる

このページでは、「ヘナの特徴」、「ヘナで白髪染めをする時のメリットとデメリット」について述べてきました。特にメリットで述べてきたトリートメント効果はすばらしいものであると思います。しかしそれは、100%ヘナに限るものです。

残念ながらヘナの名を使った白髪染めであっても、100%ヘナではないものが多く存在ます。美容院で扱っているヘナも例外ではありません。

100%ヘナでない原因として考えられることは、いくつかあります。

前述の通り、生産する時点でヘナ以外の葉を混ぜている企業もあるといわれています。また、輸入する日本の企業がチェック不足のため、100%ヘナでないものをそのまま販売しているケースもあります。また、100%ヘナでないことを承知で購入し、そのまま販売している企業もあるようです。

さらに、よく売れるようにするため、黒やブラウンなどの色になるように薬品を使ったり、きれいな緑色で販売するために、ヘナ以外のものを混ぜたりしています。

このような商品を「安全なヘナである」と思い込み購入して使った場合、アレルギーがでて頭皮がかゆくなったり腫れたする可能性があります。

100%ヘナであれば、白髪染めに使ってもアレルギーが出ることはありません。そのため購入時に、100%ヘナであるのかそれとも何かが混ざっているヘナであるのかを、パッケージを見たり商品のホームページを読むなどして確認することをお勧めします。

デメリットとして述べてきた通り、ヘナで白髪を染めるには、手間と時間がかかります。さらに染め上がりの色はオレンジ色の一色しかありません。そのことを理解した上でヘナを使うのであれば、頭皮や髪の健康面を考えると、とても良い白髪染めといえます。

しかし、白髪染めを「簡単にすませたい」、「黒く染めたい」という希望を持っている人には不向きな白髪染めといえます。

Naiad(ナイアード) ヘナ 100% 400gのお試しはこちら

40歳代、50歳代の男性が白髪染めを選ぶ基準として、髪や頭皮へのダメージが少ないことは重要です。白髪染めが原因で、薄毛になったりハゲたりしては元も子もないからです。

一度薄毛になりながらも、髪や頭皮に良い影響を与える成分を配合している白髪染めを使うことで、髪のボリューム感が復活した50歳代前半の私が、独自の厳しい視線で厳選

白髪をしっかり染めつつ、髪や頭皮にやさしい成分を配合している、お勧めの白髪染めベスト3はこちら

おすすめ白髪染めベスト3

→白髪染めランキング 40歳代50歳代におすすめベスト3

妻も染めています

→私が染めているのはこれ!

マイナチュレカラートリートメント

  • マイナチュレカラートリートメントの口コミや評判 《私の体験レビューも》
  • 「マイナチュレ」カラートリートメントで染めてみた写真付き体験談レビュー
  • 【マイナチュレ】カラートリートメントに関する疑問や質問を今すぐ解決

利尻ヘアカラートリートメント

  • 利尻ヘアカラートリートメントの口コミと評判《写真付き体験談も》
  • 利尻ヘアカラートリートメントで染めてみた写真付き体験談レビュー
  • 利尻ヘアカラートリートメントに関する疑問や質問を今すぐ解決

「ポーラ」グローイングショットカラートリートメント

  • POLAグローイングショットカラートリートメントの口コミと評判《私の体験レビューも》
  • POLAグローイングショットカラートリートメントの詳細と染めてみた写真付き体験レビュー
  • POLAグローイングショットカラートリートメントを乾いた髪で染めてみた写真付き体験レビュー
  • POLAグローイングショットカラートリートメントに関する疑問や質問を今すぐ解決

ルプルプ

  • ルプルプで白髪を染めてみた写真付き体験談レビュー
  • ルプルプヘアカラートリートメントの特徴と注意点
  • ルプルプ白髪用ヘアカラートリートメントの口コミ
  • ルプルプ に関する疑問や質問を今すぐ解決

「アートナーチャー」ラボモスカルプアロマヘアカラートリートメント

  • 【アートネーチャー】ラボモヘアカラートリートメントで白髪を染めてみた結果・・・
  • 【アートネーチャー】ラボモスカルプアロマヘアカラートリートメントの特徴と注意点

レフィーネヘッドスパカラートリートメント ヘアカラー

  • レフィーネヘッドスパトリートメントカラーで白髪を染めてみた結果・・・
  • レフィーネヘッドスパトリートメントカラーの特徴と注意点

髪萌Wヘアカラートリートメント

  • 髪萌(hatsumoe)Wヘアカラートリートメントの特徴と注意点
  • 髪萌Wカラートリートメントで白髪を染めてみた結果・・・

「養蜂堂」ヘアカラートリートメント玉髪

  • 【養蜂堂】白髪用ヘアカラートリートメント玉髪(たまぐし)で白髪を染めてみた結果・・・

キラリ(煌髪)白髪用ヘアカラートリートメントムース

  • キラリ(煌髪)白髪用ヘアカラートリートメントムースの特徴と注意点
  • 「キラリ(煌髪)」白髪用カラートリートメントムースで白髪を染めてみた結果・・・

「サラヴィオ」くろめヘアカラートリートメント

  • 【サラヴィオ】くろめヘアカラートリートメントで白髪を染めてみた結果・・・
  • 【サラヴィオ】くろめヘアカラートリートメントの特徴と注意点

白髪染めトリートメント綺和美(きわび)

  • 白髪染めトリートメント綺和美(きわび)で白髪を染めてみた結果・・・
  • 白髪染めトリートメント綺和美(きわび)の特徴と注意点

「ラサーナ」ヘアカラートリートメント

  • 【ラサーナ】ヘアカラートリートメントで白髪を染めてみた結果・・・
  • 【ラサーナ】ヘアカラートリートメントの特徴と注意点

口コミ

  • マイナチュレカラートリートメントの口コミや評判 《私の体験レビューも》
  • 利尻ヘアカラートリートメントの口コミと評判《写真付き体験談も》
  • POLAグローイングショットカラートリートメントの口コミと評判《私の体験レビューも》
  • ルプルプ白髪用ヘアカラートリートメントの口コミ

市販の白髪染め

  • サロンドプロのEXメンズヘアマニキュアで白髪を染めてみた結果・・・
  • メンズビゲンカラーリンスで白髪を染めてみた写真付き体験談
  • 資生堂のプリオールカラーコンディショナーで白髪を染めてみた写真付き体験談
  • シエロオイルインヘアマニキュアで白髪を染めてみた写真付き体験談
  • ブローネヘアマニキュアで白髪を染めてみた写真付き体験談
  • トップバリュのヘアカラートリートメントで白髪を染めてみた写真付き体験談

白髪染めシャンプー体験レポート

  • 白髪染めシャンプー「グローリン・ワンクロス」で染めてみた結果・・・

ヘアカラートリートメントについて

  • ヘアカラートリートメントを使うときの頻度や間隔について
  • 無添加の白髪染めとは何か? 無添加の白髪染めのお勧めは?
  • しっかり染まらない髪の生え際や根元を染めるコツ
  • こめかみの白髪をしっかり染める9つのコツ
  • ヘアカラートリートメントでしっかり染める9つコツとやってはいけないこと4つ

自分で白髪を染める前に知っておきたいこと

  • 男性が使う白髪染めのタイプ別のメリットとデメリット
  • 結局、50代の男性におすすめの白髪染めはどれ?
  • 短髪の男性におすすめの白髪染めはこれ!
  • 自宅でできる白髪ぼかしのメリットとデメリット
  • 自宅で白髪染めを使う頻度や間隔はどれくらいが理想か?
  • 白髪を染めるのは美容院と自宅、どちらが良いか
  • 白髪染めとパーマは併用して良いのか? 優先順位は?
  • 男性用白髪染めと女性用白髪染めの違いは何か
  • 白髪染めによるアレルギー症状と対策
  • 白髪染めをすると抜け毛や薄毛になるのは本当か
  • 白髪染めによるアレルギーを未然に防ぐパッチテストのやり方とは
  • 頭皮をケアする白髪染めシャンプーと白髪染めトリートメントの活用方法
  • お風呂に入りながら白髪染めトリートメントを使うときのメリットとデメリット
  • 1本、2本の白髪を見つけたときの対処の仕方は? 染め方は?
  • 白髪染めが地肌についたときの落とし方と予防は?

白髪染めをするときの素朴な疑問

  • 男性が初めて白髪染めをするタイミングはいつから?
  • 白髪染めを自然にやめる良い方法ってあるの?
  • 部分的に白髪を隠せるリタッチのメリットとデメリット

基礎知識

  • 白髪染めとヘアカラーの違いは何か?
  • 白髪染めと白髪ぼかしの違いは何か?
  • 白髪染めの中で一番簡単といわれる「白髪染めシャンプー」とは
  • 白髪染めをバレたくない人向けの「白髪染めトリートメント」とは

白髪に関する素朴な疑問

  • 男性の場合、白髪が生える平均年齢は? 対策方法は?
  • 男性は白髪を染めるべきか? 女性からの見た目とは?
  • 白髪は抜いて良いのか? 白髪が気になったときの3つの対処法
  • 一夜にして黒髪が白髪になることは本当にあるのか? 白髪の仕組み
  • 苦労をすると白髪が増えるのは本当か? 因果関係はあるのか?
  • 「白髪になればハゲない」は本当か?
  • 白髪染めをすると、なぜ白髪は増えるのか?
  • 女性は「白髪の男性」をどう見ているか? アンケート結果
  • 白髪が生えてきたとき男性はどうしているか? アンケート結果
  • 黒髪の男性は白髪の男性はをどう見ている? アンケート結果
  • 白髪って太く感じるけど、本当に太いの?
  • どんどん増える白髪はどうすればいい?

原因と対策

  • 白髪になる原因とその対策
  • ヤーバサンタは白髪改善に効果的?
  • 頭皮マッサージで白髪予防・改善
  • 白髪改善にビタミンB12は有効か!?
  • 白髪改善のためのストレス解消方法
  • シャンプーの仕方で白髪改善
  • ワカメは、白髪改善に有効か?

ヘナに関する疑問を解決

  • アレルギーの心配がないといわれる「ヘナ」のメリットとデメリット

これだけで改善できる人もいます

  • 白髪改善に有効な3つのツボはここ
  • 頭皮マッサージによる白髪予防のためのシャンプー方法

髪の毛以外の白髪について

  • 陰毛(アンダーヘア)が白髪になったときはこの対処法
  • 眉毛(まゆげ)が白髪になったときはこの対処法

サイト運営について

  • 管理者プロフィール
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2023 40代50代におすすめの白髪染め All Right Reserved.

©40代50代におすすめの白髪染め